クラシックバレエ

Question

私は自分の腕の動きに悩んでいます。

腕の動きが弱々しいのです。

腕は細い方ですが筋肉がありません。

腕・手の隅々まで意識がいっているように使うには、どこを、どう意識すれば又は鍛えたらいいのでしょうか?

教室の先生は「腕で床を押すイメージ」とか「中指を意識」とおっしゃいます。そう意識しても、踊ってる時の私の腕はだらしないです。

Answer

>腕の動きが弱々しい

肩から先しか使えていないのではないでしょうか。そのせいで腕が縮こまり、つられて胸も落ちるため弱々しく見えているのかもしれません。

腕を動かすには骨の繋がりを意識することです。

よく勘違いされるのが、腕の動きは「肩関節」が起点と思われているのですが、実際は「胸鎖関節」といわれる部分が起点なのです。

これは鎖骨を内側に指でなぞっていくと見つけることができます。そこを押さえたまま腕を上げ下げすると動きが確認できます。

背中側は肩甲骨を意識することです。
肩甲骨の動きが悪いと腕を大きく使うことが出来ません。

この感覚がなんとなく掴めてきたら、あとは鎖骨・肩甲骨から指先までをつなげて遠くへ伸ばすことです。

このときに鎖骨と背骨の間に空気を入れるイメージで胸を高くすると更に良くなります。

>中指を意識

中指を意識するだけではなく、中指からビームが出ているような意識です。

そのときも背中や鎖骨の延長線上から中指を通って出ているような意識だと更に良いです。

>腕で床を押すイメージ

腕でのれんを押すイメージです。床や壁などのかたいものを押すイメージだと肩に力が入り上がってしまいます。肩が上がると関節部が弱くなるため良くないです。

>腕・手の隅々まで意識がいっているように使う

手先からではなく、体幹から動かすようにすると勝手に手先がついてくるのでその意識をもつことです。

体幹から動かすには肘の位置は原則、背中より後ろに行かないように注意をしてください。

教室の先生が間違えているとは思わないのですが、上記のような意識の持ち方を試してみるのもいいかもしれません。

バレエにおいて必要な技術

ターンアウトの意識

クラシックバレエを踊っていくにあたり最も必要なテクニックといえばターンアウトではないでしょうか?オックスフォードバレエダンス事典にも、バレエ・レッスンの基礎はプリエであると書かれているそうです。

つまりターンアウトをしっかりと身につけることがバレエの上達には欠かせないといえます。

クラシックバレエ熟練者の方が初心者に比べ、よりターン・アウト動作に対する意識が高く、またその効果も実感しているということが分かった。

また、キャリアが長い者ほど、腹部や殿部と言った、体幹部に近い部位を意識しており、キャリア短くなるほど腿など脚に近い部位を直接的に意識していることが分かった。

早稲田大学-クラシックバレエにおける股関節外旋動作の有効性(PDEファイル)

先述の腕の使い方でもそうですが、やはり指先や太腿を意識するよりも体幹に近い部位を意識することが重要だといえます。

そのためにはしっかりとした体幹=軸を作ることが必要になってきます。

クラシックバレエ上達に必要なトレーニング

トウシューズを履いて安全に踊るための筋力と姿勢を調整する能力が必要です。

トウシューズの練習を始める前に、脚のすべての筋肉を鍛え、上半身との連動をスムーズに行うための体幹を作り、自己受容性感覚を発達させ、正しい身体のポジション(アライメント)を身につけさせなければなりません。

自己受容性感覚とは、動作においてバランス、位置、緊張を感知する感覚です。

トウシューズを履いて踊ることは、全身、背中、腰、太もも、脚、足、動きの調整、そして体の動かし方を、ゆっくりと徐々に鍛えるトレーニングの結果なのだと強調せずにはいられません。

トレーニングによって、子どもたちは、重心が高い位置に保たれ、膝が伸びて足部に体重がかかりすぎず、完璧なデミポアントを行い、かま足の傾向もなく、つま先が内にも外にも入らず、足指が曲がっても掴んでもいない状態で、完璧なバランスで踊れるようになります。

その時期は、子どもによって全く違うタイミングで現れます。そして、そのタイミングは、これまでの訓練だけでなく、骨の成長をも含んだその子の体格や体質によって決まるのです

国際ダンス医科学学会-トウシューズの練習を始めるためのガイドライン(PDEファイル)

バレエで最も困難な動きの物理

『白鳥の湖』の第3幕でみられる黒鳥オディールの32回転のグラン・フェッテ・アン・トゥールナンは、もっとも有名で難易度の高い女性の回転技です。下の動画では、この有名なバレエの動きを物理学で説明しています。

※ご視聴の際は、音声が出ますのでご注意下さい。

クラシックバレエで障害を受けやすい部位

バレエはトウシューズを履き、爪先だけで立ってジャンプするほか、股関節を180度近く開くポジションを取ることもあり、独特な動きが必要です。

そのため「バレエ障害」の85%は足首や足、股関節など、下肢に起こりやすいです。特に多いのは同じ部位に繰り返し力が加わることで起こる「疲労骨折」や足首を伸ばすと、かかと側にある三角骨が当たって痛くなる「三角骨障害」です。

足の位置や立ち方、テクニックが未熟だとけがをしやすいです。しっかりと体幹や足の筋肉を鍛えるトレーニングを積んでから、トウシューズを履くことが重要です。

ダンスを習う生徒がトウシューズの練習を始める時期は、多くの要素を注意深く評価した後に、決めなければなりません。

これらの要素とは、

  • 身体の成長段階
  • 体幹
  • 腹筋
  • 骨盤のコントロール(いわゆる体の中心部(コア)の安定性)
  • 脚(股関節、膝、足首、足で評価される)の骨格配列(アライメント)
  • 足と足首の筋力と柔軟性
  • ダンスのレッスンの頻度と期間

です。

国際ダンス医科学学会-トウシューズの練習を始めるためのガイドライン(PDEファイル)

バレリーナのためにウィンドウィローが出来る事

バレエを今後長く高いレベルで続けていくには、いかに効率よく体を使うかにかかっています。無駄な力みのある非効率な体の使い方をすることによって、ケガをしやすくなり、パフォーマンス力も低下してしまいます。

ウィンドウィローでは手技で体を緩め、体幹を強くし、更に効率よく体を使うコツを懇切丁寧にお伝え致します。